
池田町で走り続けて50年。
ワインタクシー株式会社
安心・安全・親切をモットーに町内での買い物などの近距離から
ワインタクシー株式会社
安心・安全・親切をモットーに町内での買い物などの近距離から
池田町の観光まで快適にサポートいたします。
お気軽にお問合せください。


年末年始営業のお知らせ
- 12/30(水)
- 通常営業 6:00~24:00
- 12/31(木)
- 8:00~15:00
- 1/1(金)
- 8:00~15:00
- 12/2(土)
- 7:00~18:00
- 12/3(日)
- 7:00~18:00
- 12/4(水)
- 通常営業 6:00~24:00
※12/31 ~ 1/3 までの期間は代行運転を お受け致しません。ご注意ください。
※誠に勝手ながら、利用客の減少により令和3年1月より日曜日の営業時間は18:00 までとなります。
ご了承ください。連休の場合は最終祝日が 18:00 までとなります。
ご了承ください。連休の場合は最終祝日が 18:00 までとなります。

利用料金
利用料金
- 普通車初乗り
- 550円
- ジャンボ初乗り
- 660円
- 運転代行
- メーター料金+1,000円
池田駅からの料金目安
- 十勝川温泉
- 4,000円〜
- 帯広駅
- 6,500円〜
- 帯広空港
- 10,000円〜
- 豊頃
- 4,500円〜
- 浦幌
- 9,000円〜
- 釧路
- 22,000円〜
- トマム
- 27,000円〜


池田駅

十勝地域医療センター

ワイン城

池田町役場

マックスバリュ

フクハラ 池田店

タクシー

プリウス(普通車)
初乗り・550円~
貸切料金・1時間 6,140円

プリウスα(普通車)
初乗り・550円~
貸切料金・1時間 6,140円

ジャンボタクシー
初乗り 660円~
貸切 1時間 8,740円

貸切専用車(カムリ)
※要予約
普通料金・1時間 6,140円

ユニバーサルデザインタクシー(エスクァイア)
※要予約 乗車定員5名
車椅子は2台まで乗車可。車椅子を乗せた場合はプラス2名までお乗りできます。
大型タクシー料金・初乗り660円~
貸切料金・1時間 8,740円

コミュニティバス
●車両情報
・普通車(4名まで) 6台・ユニバーサルデザインタクシー 1台
・ジャンボタクシー(9名まで) 2台
・コミュニティバス 1台
●池田町コミュニティバス(乗合)
2019年10月1日から循環線:路線図・時刻表 (PDFファイル)

ワインタクシー株式会社の会社概要
- 社名
- ワインタクシー株式会社
- 所在地
- 〒083-0090 北海道中川郡池田町大通1丁目83 [map]
- 事業内容
- 一般乗用旅客運送業・一般乗合旅客運送事業
- 委託事業
- スクールバス、コミュニティバス、給食センター配送業務
- 代表
- 代表取締役 古後仁裕
- 資本金
- 1000万
- 設立
- 昭和36年6月
- 従業員数
- 15名
- 電話
- 015-572-2155
- FAX
- 015-572-5802
- wine-taxi.kogo@nifty.com
- 営業時間
- 月曜日~金曜日 6:00~深夜0:00まで
土曜日・日曜日・祝祭日 7:00~23:00まで
令和3年1月より日曜日の営業時間は18:00 までとなります。
(連休の場合は最終祝日が 18:00 までとなります。)
土日祝祭日の代行運転はお受けいたしません。ワイン祭り当日はお受けいたします。
当社はお客様の安全を最優先に社員一丸となり取り組んでおります。
●輸送の安全を確保するための事業の運営の方針等
1.社長は、輸送の安全の確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、社内において輸送の安全の確保に主導的な役割を果たす。また、現場における安全に関する声に真摯に耳を傾けるなど現場の状況を十分に踏まえつつ、社員に対し輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底させる。
2.輸送の安全に関する計画の策定、実行、チェック、改善(Plan Do Check Act)を確実に実施し、安全対策を不断に見直すことにより、全社員が一丸となって業務を遂行することにより、絶えず輸送の安全性の向上に努める。また、輸送の安全に関する情報については、積極的に公表する。
●輸送の安全に関する安全対策実施要領
1.定期的な健康診断の実施
2.アルコールチェック検査
3.ドライブレコーダーの導入
3.無事故無違反意識向上の為セーフティラリーへの参加
4.適性診断の受診
●輸送の安全に関する目標
・自動車事故報告規則第2条に規定する事故 年間0件
●上記達成状況
平成31年4月1日〜令和元年3月31日 事故0件
1.社長は、輸送の安全の確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、社内において輸送の安全の確保に主導的な役割を果たす。また、現場における安全に関する声に真摯に耳を傾けるなど現場の状況を十分に踏まえつつ、社員に対し輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底させる。
2.輸送の安全に関する計画の策定、実行、チェック、改善(Plan Do Check Act)を確実に実施し、安全対策を不断に見直すことにより、全社員が一丸となって業務を遂行することにより、絶えず輸送の安全性の向上に努める。また、輸送の安全に関する情報については、積極的に公表する。
●輸送の安全に関する安全対策実施要領
1.定期的な健康診断の実施
2.アルコールチェック検査
3.ドライブレコーダーの導入
3.無事故無違反意識向上の為セーフティラリーへの参加
4.適性診断の受診
●輸送の安全に関する目標
・自動車事故報告規則第2条に規定する事故 年間0件
●上記達成状況
平成31年4月1日〜令和元年3月31日 事故0件
Copyright ワインタクシー株式会社. All Rights Reserved